fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

やすらぎの里 展望台

2009年10月11日

常陸大宮市小舟(緒川地区)にある、「やすらぎの里」公園。
インターネットで展望台を検索する中で、公園の案内図(イラスト版)を発見。
高低差がわからない図であったが、とにかく訪れてみることにした。

公園に近づくと、山の上にピンク色の展望台を発見。
権現山からの「やすらぎの里」展望台

公園は高台にあり、キャンプ施設を中心に、山の斜面を利用した滑り台などがある。
駐車場に自動車を停め、山の上にある展望台を目指してひたすら登る。
やすらぎの里 展望台やすらぎの里 展望台の内部

※この展望台、形は緒川地区 特産のシイタケ、色は八重桜をイメージしているそうです。

展望台からの眺望(東方向)
やすらぎの里 展望台から東方向

小舟富士(中央から、ちょっと右のピーク)
やすらぎの里公園 展望台からの小舟富士

高舘山(クジラの形に見える山) この山陰にロックヒルGCがある。
やすらぎの里 展望台からの高舘山

高鈴山(日立市)
やすらぎの里 展望台からの高鈴山

展望台の標高は220m位、周囲を250~300m程度の山に囲まれているため、上記の東方向以外の眺望はいまいち。
それでも、これまで未確認だった「権現山の展望台」の発見という、大きな収穫があった。

権現山からの尺丈山

権現山から尺丈山の見通しの研究

<権現山(標高 284m)から尺丈山(標高 511m)の見通し図>
下の赤線の始点が権現山。
少し上に標高341mの山(権現山から約4km)があり、一番高いの障害となるが、見通しには問題なし。
地図 権現山から尺丈山の見通し
<この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、
 同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。
 承認番号 平13総使、第301号>


<権現山と尺丈山を捉えた写真>
赤い矢印は、権現山からの見通しをあらわしたもの。
標高 341mの山の上を線が通って、辛うじて見通せることがわかります。
権現山から尺丈山の見通し
※三王山から撮影(尺丈山までの距離 15.4km)

<権現山 展望台から撮影した尺丈山>
権現山から尺丈山方向を眺める。尺丈山は、赤矢印の下のあたり。
権現山から尺丈山方向

ズームして、濃い稜線(標高 341m、約4km先)の向こうに、かすかに尺丈山が見えるようになりました。
権現山からの尺丈山

さらにズームしても、かえって尺丈山が霞んでしまいました。
権現山からの尺丈山(ズーム)

権現山から尺丈山までの距離 11.5km。三王山より4km近づいたことになりますが、今回の写真は尺丈山が霞んでしまいました。季節と天候に大きく左右されることを痛感させられる写真です。

権現山からの眺望

2009年10月18日

権現山の北東方向
北東方向の眺望は、こんな感じです。
権現山から北方向の眺望

緑の矢印:南山(大子町)
権現山からの南山
※手前の稜線(右)に見えるのは花立自然公園付近の無線鉄塔

青の矢印:花立自然公園(常陸大宮市 美和地区)の天文台
権現山からの花立自然公園の天文台
※見た目は似ていますが、航空管制施設 大子VORTACのある太郎山ではありません。(念のため)

オレンジの矢印:やすらぎの里(常陸大宮市 緒川地区) 展望台
権現山からの「やすらぎの里」展望台
※この展望台、形は緒川地区 特産のシイタケ、色は八重桜をイメージしているそうです。

肝心の尺丈山は、かすかにしか見えなかった。(権現山からの尺丈山) 

権現山から南方向
続きを読む

権現山に登る

権現山(常陸大宮市 緒川)
常陸大宮市油河内
(ゆごうと)地区にある標高 284mの山。
山頂に地元の有志の方が建てた、木造の展望台がある。


2009年10月18日
先週のドライブで発見した、権現山を訪れた。

国道293号から県道12号に入り、「やすらぎの里公園」の手前を県道39号へ。油河内(ゆごうと)地区を通り、県道164号に進む。

権現山の登山道入口は、幅の広い切り通しで、路肩も広く駐車場所には困らなかった。
県道164号 権現山 登山道入口

路肩に記念碑を発見。今は切り通しになっている所に、「八里隧道」という昭和初期の古いトンネルがあったそうです。
八里隧道の記念碑
石の銘板(左)は、トンネルのポータルに取り付けてあったもの。

権現山の案内板

記念碑の右の階段が、登山道の入口。
権現山 登山道の階段

階段を上り、山頂へ

続きを読む

権現山「展望台」の発見

「展望台」の発見まで
三王山からの尺丈山方面の写真。
緑の矢印が、尺丈山。オレンジの矢印が、権現山の展望台。
その存在と名前を確認するまでには、少し時間が掛かった。
三王山からの権現山(矢印つき)
右側の切り通しが、新しくなった県道164号。
青の矢印方向に進むと、権現山の登山口に出る。
そこには、かつて八里隧道という、古いトンネルがあった。

権現山「展望台」発見のきっかけとなった写真。
ぼんやりとしているが、何やら小屋のような建物があることに気づく。
権現山の展望台(三王山より)
2008年06月01日 撮影

しかし、最初に調べたときは、まったく手がかりがつかめず、確認を断念。

そして、ついに発見!
続きを読む