2023年11月14日 JR三島駅(静岡県三島市)
JR東海 東海道本線 313系 電車最近は新幹線の車内から眺めるだけだった、JR東海の在来線車両。ようやく、間近で写真に収めることができた。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年11月14日 静岡県三島市
JR 三島駅 在来線ホーム伊豆箱根鉄道への乗り換えの途中、在来線の上りホームに立ち寄る。子供の頃に見た、国鉄時代の東海道本線のホームがそのまま残っている感じ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年11月14日 静岡県三島市
JR 三島駅 新幹線ホーム三島駅に到着すると、間もなく下り列車が通過。島式ホームなので、通過列車の撮影は期待できず。伊豆箱根鉄道への乗り換えは20分ほどなので、先を急ぐ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2006年8月4日 岐阜県郡上市
長良川鉄道 郡上八幡駅
旅の途中で立ち寄った、長良川鉄道 郡上八幡駅の風景。駅舎内には「ふるさとの鉄道館」として、国鉄時代の鉄道用品が展示されていた。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2006年8月4日 長良川鉄道 郡上八幡駅
長良川鉄道 ナガラ3形 気動車1998(平成10)年から2001(平成13)年にかけて、長良川鉄道に導入された気動車。時刻表も調べずに訪れた郡上八幡駅で、タイミングよく臨時列車を撮影することができた。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
1979年・夏
浜松機関区ブルートレイン撮影のついでに立ち寄った、浜松機関区。EF65などの新しい機関車に混じって、EF58などの古い機関車を見る事ができるとは思っていなかった。もう少し撮影した筈だが、現在残っているのはこれだけ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
1979年・夏 西浜松駅周辺
国鉄 EH10形 電気機関車初夏の朝、西浜松駅(貨物駅)近くの跨線橋の下で、上りのブルートレイン待ちをしていると、EH10形 電気機関車が牽引する上り貨物列車が通過していった。よく見ると、パンタグラフが下枠交差形に更新されている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
1979年・秋 浜松駅
国鉄 EH10形 電気機関車「マンモス」と呼ばれ、東海道本線・山陽本線の貨物列車牽引機として活躍した大型電気機関車。東海道本線で金谷駅に向かうため、上り列車を待つホームからの撮影。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
1979年・秋 浜松駅
東海道本線 155系 電車急行形の153系と思っていたのだが、乗降ドアの幅が狭く、客席側の小窓の間に「サボ受け」が収まるくらい広い、スカートが無いなど細部がちょっと違う。よくよく調べてみると、修学旅行の団体専用に製造された155系。その後、新幹線での修学旅行が主流になり、余剰となった155系は湘南色に塗り替えられ、臨時列車や普通列車に用いられたそうだ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
1979年・秋 大井川鐵道 千頭駅
大井川鐵道 井川線 DD100形 ディーゼル機関車千頭駅から井川線に乗り換え、寸又峡の最寄り駅の奥泉駅へ向かう。牽引機はDD100形、カーブで振り返るとDB1型が後押しているのが見える。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2013年7月14日 那珂川清流鉄道保存会
関西電力 松岡産業製 10t ディーゼル機関車(軌間:762mm)
王滝森林鉄道の関西電力所有機。木材運搬を再現した展示となっているが、ダム関連の資材運搬に用いられていた機関車。塗装も現役時代とは異なる。※ 調べてみると、王滝森林鉄道には三浦ダム専用線があったり、塗色も営林署・関西電力・大滝村など色々あることが判り、興味深かった。
※那珂川清流鉄道のHPで、レストア前の塗装が確認できる。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2013年7月14日 那珂川清流鉄道保存会
名鉄 キハ8500系 気動車名鉄 犬山線からJR 高山本線に乗り入れていた、ディーゼルの特急「北アルプス」に使用されていた車両。その後、会津鉄道に譲渡され「AIZUマウントエクスプレス」として運行。現在は、
那珂川清流鉄道保存会によって保存されている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行