2023年1月21日 群馬県邑楽郡大泉町
軌陸クレーン単線の筈の東武鉄道 小泉線に並行するように、真新しい線路が建設されていた。線路の上を移動する軌陸クレーンを見つけて、あとを追う。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年1月21日 群馬県邑楽郡大泉町
いずみ緑道現在、いずみ緑道として整備されている遊歩道は、西小泉駅から利根川河畔にあった仙石河岸駅までの貨物線「仙石河岸線」の跡地に造られた。写真の右手のエリアには、かつて中島飛行機 小泉製作所があった。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年1月21日 群馬県邑楽郡大泉町
西小泉駅現在は1面2線の島式ホームだが、かつては中間線を挟んで2面2線の対向式ホームだった。その名残がこちらの石積み。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年1月21日 群馬県邑楽郡大泉町
西小泉駅大泉町の人口の1割以上が外国人で、その半数以上をブラジル人が占める。2017年(H29)に共用を開始した新駅舎は、ブラジル国旗の黄色や緑色が使われている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年1月21日 華蔵寺遊園地(群馬県伊勢崎市)
JR東日本 183系電車 クハ183-1529運転台の様々なスイッチには製造当時の銘板と、後から張られたラベルテープが時代の移り変わりを感じさせる。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年1月21日 華蔵寺遊園地(群馬県伊勢崎市)
JR東日本 183系電車 クハ183-15291978年(S53)に製造され、上越線で特急「とき」として活躍。1982年(S57)からは総武本線や成田線などで特急として活躍。と云うことで、内房・外房・京葉線での運用に合わせて増設されたと思われる機材もあり、運用を終えた当時の姿を残す形で保存されている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2023年1月21日 華蔵寺遊園地(群馬県伊勢崎市)
JR東日本 183系電車 クハ183-15291978年(S53)に製造され、上越線で特急「とき」として活躍。1982年(S57)からは総武本線や成田線などで特急として活躍。2014年に引退し、華蔵寺遊園地でランチトレインとして静態保存されている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行