2009年1月25日 篭岩展望台
篭岩凝灰岩の岩壁が風雨によって浸食され、篭の目のように見えることから名付けられたそうだ。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2009年7月15日
出張の帰りに、お台場へ。平日にもかかわらず、結構な人出でしたが、被写体が大きいので写り込みも心配なし。
2009年9月20日
西郷村 雪割渓谷~追原雪割渓谷は約4kmにわたり断崖が続き、谷底を阿武隈川が流れる。高さ50mの断崖に架かる、雪割橋から渓谷や鎌房山を撮影。
那須岳(茶臼岳)の写真は、下流の追原からの撮影。ここには、そば生産者組合の方が運営する「そば処 追原庵」があり、今回もおいしいそばを味わうことができた。

左:鎌房山 中央:雪割渓谷 右:那須岳
2009年9月20日
西郷村 座頭ころばし展望台国道289号線を新甲子温泉に続く坂道の途中に、座頭ころばし展望台がある。鎌房山を右手に、羽鳥湖のある天栄村周辺の高原地帯を展望することができる。
ズームしてみると 続きを読む
2009年9月20日
甲子道路国道298号の甲子道路が全線開通して、まもなく1周年。やっと、ドライブに来ることができた。地滑りの影響でトンネル工事をやり直した箇所など、難工事のあとを確認することができる。
甲子温泉に向かう狭い旧道に比べると、非常に快適。あっと云う間に、甲子トンネルを越え、反対側の下郷町に入ってしまった。道の駅「しもごう」で休憩。ここから先は、ノープラン。結局、帰路につくことに。
P.S.
甲子温泉 大黒屋の奥から甲子峠に続く登山道の国道標識も、道路の開通にともなって、撤去されてしまったと聞きました。
2009年9月20日
白河の関/追分の明神地図で帰りのルートを探していると、白河の関跡を見つけた。西郷村から白河市の市街を経由して、白河の関へ。跡といっても、木の生い茂る小さな丘で、その頂上には白河神社が祀られている。平安中期に関は廃止され江戸時代の頃には、すっかり忘れさられていたようで、松平定信がこの場所を探し出したとのこと。神社の周囲には、空堀や土塁などがあり、砦としての機能を持っていたようだ。
白河の関を後にし県道76号線を南下、福島・栃木の県境の峠道に追分の明神を見つける。
2009年9月20日
簑沢地区のヒガンバナ那須町の伊王野近くの簑沢地区で、ヒガンバナが咲いているのを見つけて、車を止めました。