2017年9月23日 小樽市総合博物館
車掌車 ヨ6000形 7900番台救援列車の最後尾に連結された車掌車 ヨ6000形 7900番台は、北海道向けの耐寒仕様。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 小樽市総合博物館
ディーゼル機関車 DD51 615静態保存のDD51を撮影するのは始めて、と云うことでいろいろなアングルから撮影してみた。そして、DD51が牽引しているのは、救援車やクレーン車。事故現場に向かう救援列車が再現されている。何箇所か車両番号が欠落しているのが残念。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 小樽市総合博物館
交流電気機関車 ED76 509ED76 500番台は北海道仕様車で、大容量の蒸気発生装置 (SG)など装備は酷寒地向け。車長も九州仕様車より1m長い。蒸気発生装置 (SG)は客車に暖房用の蒸気を供給する装置。SGの燃料は灯油、そして大きな水タンクを備えている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 小樽市総合博物館
スハ43系客車 スハ45形 三等客車二重窓化や温気暖房装置など、北海道向け酷寒地仕様の急行用客車。サボは落し込み式で、稚内行きの急行「利尻」が再現されていた。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日
旧手宮線跡港が近づいてくると、線路が複線になった。旧手宮線は、もともと複線だったが、戦時中の物資供出で単線になったそうだ。終点の旧手宮駅構内の分岐がはじまる所で、散策路は終了。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 JR 札幌駅
JR北海道 731系 電車 B-121編成臨時特急フラノラベンダーエクスプレスを見送り、小樽行きの快速エアポートが発着するホームへ急ぐが間に合わず。仕方なく入線してきた731系を撮影。走って小腹が空いたので、待合室で駅弁を食べて次発を待つ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 JR 札幌駅
JR北海道 キハ183系5100番台気動車
臨時特急フラノラベンダーエクスプレス3号出発時刻が近づくと、先頭車の近くには、すでに少年がカメラを構えて待機中。と云うことで、ホームの端でカメラを構える。いつの間にか一雨降ったようで、線路が濡れていた。この後の天気が、ちょっと心配。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 JR 札幌駅
JR北海道 キハ183系5100番台気動車
臨時特急フラノラベンダーエクスプレス3号昨日の夕方、苗穂駅の留置線で見掛けたキハ183系をベースにしたジョイフルトレイン「クリスタルエクスプレス」。この日は、札幌~富良野間の臨時特急フラノラベンダーエクスプレスとして運行されることを調べ、出発時刻にあわせて札幌駅へ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 札幌市電 電車事業所前停留所
札幌市交通局 3300形電車電車事業所から外回り線に出線した電車が折り返して、停留所に入ってきた。この電車に乗らないと、目的の時間にJR札幌駅にたどり着けないかも・・・。ちょっとどきどきしながら、地下鉄 大通駅 最寄りの西4丁目停留場まで乗車。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月23日 札幌市電 電車事業所前停留所
札幌市交通局 240形 247 電車ポツリポツリと降り出した雨に、傘を買うために交差点脇のコンビニへ。ついでに、あんパンを買ってイートインで軽い朝食。外に出ると雨は止んで、結局傘は使わずじまい。北海道のお土産が増えた・・・。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行