fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

尺丈山の研究

尺丈山(茨城県常陸大宮市)
茨城と栃木の県境にある標高 511mの山。富士山をはじめ、北に八溝山、南に筑波山、西に日光連山、高原山、東に高鈴山と太平洋を望むことができる。<尺丈山からの眺望>  

尺丈山の知名度は、きわめて低いと思われるが、茨城県の地図ではわかりやすい位置にある。
尺丈山はここ

富士山を眺めるために、この山を訪れる人は多いと思うが、「尺丈山」を眺めることに興味を持ったのは私くらいだと思う。周りを400~500mの山に囲まれているため、「尺丈山」の山容を確認するのは難しい。

これは、「尺丈山」の南、花立自然公園からの眺め。手前の山の間から、ようやく撮影できた。
花立自然公園から見た尺丈山

小高くなった林のあたりに、尺丈山神社がある。そこから尾根の部分に沿って背の高い木が見られる程度で、ほとんどが草地。草地には中学校の卒業記念などで広葉樹が植えられているが、まだ背も低い。そのため、神社のある方向以外は視界が開けている。
花立自然公園から見た尺丈山(拡大)


上から見ると、こんな感じ。(地形図も、あわせてご確認下さい)

大きな地図で見る

草地の真ん中に見える建物は、休憩小屋。斜面に張り出したウッドデッキからも眺望が楽しめます。
山頂の休憩小屋

北東方向からの眺めは、こんな感じ。
アップルライン 稲荷山付近から撮影
 アップルライン(大子~栃原) 稲荷山付近から撮影

尺丈山の見える場所
調べてみると、尺丈山の見える場所は意外と多い。これは、その研究成果。

 <北東・東・西方向>
 <南方向>


山頂近くの駐車場の看板

続きを読む

2012年1月 鹿島神宮

2012年1月29日
鹿島神宮(鹿嶋市)
先週、父親が新車を購入、安全祈願とドライブを兼ねて、ひさしぶりに鹿島神宮の参拝に出掛けました。
風もなく、暖かい日差しの中、快適なドライブで鹿島神宮に到着。駐車場はまもなく満車といったところ。良い時間に着いたようだ。今日も参拝客は多く、バスツアーらしき団体も見受けられた。

鳥居をくぐり参道を進む、高い木々に囲まれ日陰が多い境内は、少し肌寒い。楼門の先の石畳が少し凍結していたが、雪は拝殿の屋根に少し残っている程度。

楼門
鹿島神宮の楼門

拝殿
鹿島神宮 拝殿

鹿島神宮 拝殿に差し込む日差し

奥宮へ
続きを読む

尺丈山からの眺望

2009年1月11日

尺丈山からの眺望地図 ※クリックして拡大して下さい。
尺丈山からの眺望地図

北 → 南

八溝山 ~ 男体山(奥久慈)
八溝山~男体山


高鈴山 ~ 茨城県庁
高鈴山~茨城県庁


茨城県庁(水戸方向)
茨城県庁 難台山~雨巻山


難台山 ~ 筑波山 ~ 芳賀富士
難台山~芳賀富士

南 → 北
続きを読む

2010年6月 林道 安寺川下線

林道 安寺川下線(常陸太田市安寺)

林道 安寺川下線は、安寺(あでら)の集落から右の稜線にそって延びている。終点付近の林が開けていのが見え、眺望の期待が高まる。
武生林道からの安寺周辺
※写真は、武生林道 見晴らし台から撮影

林の中に丸い広場を発見!
写真を拡大していくと、広場に林道がつながっているのがわかった。
そして林道をたどると、そこは安寺の集落だった。

大きな地図で見る

さっそく行ってみた

続きを読む

2011年9月 青函連絡船 羊蹄丸

2011年9月17日

青函連絡船 羊蹄丸
本館の展示休止間近の「船の科学館」を訪れ、青函連絡船「羊蹄丸」を見学。
青函連絡船 羊蹄丸

羊蹄丸の船内にある、昭和30年代の青森駅を再現した「青函ワールド」
青函ワールド 青森駅


羊蹄丸の操舵室
続きを読む

2008年3月 旭川~羽田(2)

2008年3月22日

東北地方の山々(福島)

安達太良山(手前・左)、磐梯山(中央・奥)
安達太良山~磐梯山

猪苗代湖(左)、磐梯山(右)
猪苗代湖~磐梯山

関東地方の山々


続きを読む

2008年3月 旭川~羽田

2008年3月22日

北海道旅行の帰り、旭川~羽田のJAL機の中から撮影した写真。残念ながら私の席は機内中央の列、写真は窓際の席の方からの貰ったものです。でも、山の特定は私の仕事です。

東北地方の山々

岩手山(中央手前)、雫石スキー場(左)、田沢湖(左奥)
岩手山

雫石スキー場(中央手前)、田沢湖(中央奥)
雫石・田沢湖


続きを読む

お台場のG

2009年7月15日

出張の帰りに、お台場へ。平日にもかかわらず、結構な人出でしたが、被写体が大きいので写り込みも心配なし。


雪の朝

2012年1月24日

今朝は、雪のため徒歩で通勤。坂道や橋の上で、スリップするクルマが続出。交差点を曲がりきれないクルマもいた。救急車も、ひっきりなしに走り回る状況。渋滞もひどくなり、先に走っていったバスを途中で追い越してしまった。でも、雪の積もった歩道はすべりやすく、いつものペースは出せず、7kmを1時間30分で職場にたどりつく。

雪の朝

続きを読む

2006年8月 松本城&馬籠宿

2006年8月21日

「白山スーパー林道~濁河温泉」の旅から半月後、社員旅行で再び長野県を訪れました。

松本城(長野県松本市)
松本城


馬籠宿(岐阜県中津川市)
馬籠宿

2010年6月 航空科学博物館

2010年6月25日
航空科学博物館(千葉県芝山町)

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)を見学した帰りに、ちょっと(?)寄り道。歴博をたっぷり(しかも、昼食抜きで)見学してしまったので、あまり時間がない。午後4時過ぎに到着、閉館までの1時間、急ぎ足で見学。

航空科学博物館の建物

今回の目的は、展望台から成田空港の撮影、そして屋外展示の「YS-11」見学。

YS-11 <説明>
YS-11

展望台からの成田空港
成田空港

2003年6月 横浜

2003年6月
横浜国際客船ターミナル大桟橋ホールで開催された、
「ART&SPACE宇宙芸術展-ヒロヤマガタとNASAの世界」を見学。

山下公園に自動車を停め、大桟橋までゆっくりと散策。
横浜ランドマークタワー

こちらの立方体の2つの建物が会場(屋内展示)。
夜間には、この外壁にレーザーを照射しての作品展示が行われたようだ。
会場外観

展示会場に入ると、天井から吊された無数の立方体のミラー。


立方体に照射されたレーザーがミラーで反射され、様々に変化する色彩の変化を、入口で渡された偏光グラスをかけて鑑賞する。

で、こんな感じでした。 続きを読む