2012年4月28日
三春滝桜(福島県三春町)
二十数年ぶりに、三春の滝桜を訪れた。前日の雨模様とはうってかわって、見事な快晴。青空をバックに、満開の滝桜を堪能することができた。


三春は朝から大渋滞 続きを読む
2012年4月28日
夏井千本桜(福島県小野町)
三春をあとに、夏井千本桜をめざす。この辺りは標高が高いのか、山の木々もまだ芽吹いていない、冬枯れの感じだった。里に近づいても、シダレザクラもまだ咲いていない。朝、磐越道で小野IC付近を通過した段階で桜が咲き始めなのはわかってはいたが、足を運んでみた。
一昨年の夏、バスの中から川岸に桜並木が延々と続いているのを発見、一度訪れてみたいと思っていた。川沿いの遊歩道を散策すると、枝振りのよい桜の並木を間近に見ることができた。それにしても、桜がまだ咲き始めたばかりなのは残念!

近づいてみると、ほころびかけた蕾も、きれいな色です。

川に面した日当たりのよい枝は、花が開いてきた
諏訪神社の翁スギ・媼スギ 続きを読む
1982年頃
新宿貨物駅新宿副都心で開催されていた鉄道模型ショウを見に行った際に、新宿住友ビル(三角形の超高層ビル)から撮影した新宿駅付近。現在、タカシマヤタイムズスクエアがある新南口のあたりに、新宿貨物駅(1984年に廃止)が写っている。

写真をスキャンしたときには、手前の新宿駅を見てアップするほどのものでは無いと考えていた。でも、よく見ると留置線に貨物列車が並び、貨物駅ホームの大きな屋根があるのに気づいた。
東京の貨物駅というと、汐留貨物駅のイメージが強く、山手線だと秋葉原の貨物駅の跡くらいしか覚えていなかった。新宿の貨物駅は、新たな発見といった感じ。
埼京線や湘南新宿ラインが、山手貨物線(品川駅~田端駅間 ※新宿駅経由)を走行しているのを知ったときも、新宿の貨物駅は思い浮かばなかった。恵比寿駅のあたりで、茶色のワム8000を見たように記憶しているくらい。
子供の頃は、各駅で貨物を取り扱っていたので、新宿貨物駅は見慣れた風景の一部だったのかとも思う。そんな当たり前だった風景も、いつの間にか消えてしまった。
2011年4月
氷川丸(横浜 山下公園)
1981年
赤沢自然休養林(長野県上松町)
赤沢自然休養林に1978年に復元された森林軌道で、木曽森林鉄道で活躍したボールドウィン1号機の撮影会があることを知り父親と訪れた。
木曽のボールドウィン


続きを読む
1977年
浜松北基地 航空祭浜松北基地(当時)の航空祭で、父親が撮影した、ブルーインパルス(F-86セイバー)の写真。

当時通っていた浜松市内の小学校の校庭から、毎日のようにブルーインパルスの訓練飛行を眺めていた。今考えると、すごく贅沢な環境。
おまけ 続きを読む
1986年
建設中の瀬戸大橋学生時代、クラス全員で倉敷・神戸を旅行した際に、建設工事中の瀬戸大橋を船の上から見学。

この翌年(1987年)、親戚の結婚式で岡山を訪れた際にも、同じ場所を見学。あともう少しで、橋がつながるところまでは見たが、完成してからは訪れる機会がなかった。
それから24年経った昨年(2011年)に、ようやく
寝台特急「サンライズ瀬戸」で、瀬戸大橋を渡ることができた。
100系新幹線 続きを読む
1978~1980年頃
常磐線父親の転勤で引っ越した浜松から、水戸へ帰省する際に撮影した常磐線沿線の写真。
私鉄・専用線の車両 続きを読む
1979年10月
大井川鉄道家族で静岡県の寸又峡を訪れた、その際に撮影した大井川鉄道の写真。

中段右のSLは、タイから里帰りしたばかりのC5644。
1979年4月
寝台特急「あさかぜ」(広島駅)
小学校6年生の時に、広島の親戚を父親と祖母の3人で訪れた際に撮影。

ついに念願の、ブルートレインに乗車。でも、乗車券を記念にもらえなかったのが悔しくて、夜に泣いたのを覚えている。
原爆ドームや広島城、安芸の宮島、音戸の瀬戸(こちらも平清盛ゆかり)を観光。戦艦大和を造った呉の造船所も、見ることができた。
何よりも、平和資料館の原爆についての展示を見たことは、子供時代の貴重な体験だったと思う。
1979年頃
浜松にて小学校5,6年生の頃、ブルートレインのブームだった。その頃は静岡県浜松市に住んでいて、日曜日になると父親に西浜松駅(貨物駅)近くの操車場に連れて行ってもらって写真を撮っていた。
しかし、アルバムを探してみたが、ここで撮影したブルートレインの写真は、一枚しか見つからなかった。それでも、当時は興味が薄かった 旧型の電気機関車の写真が残っていて、新たな発見といった感じ。

浜松駅の写真は、1979年10月に高架駅になった直後に撮影。
現役のEH10 続きを読む
| ホーム | 次のページ