fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2012年5月 那須高原 八幡のツツジ

2012年5月26日
那須高原 八幡(栃木県那須町)
那須ゴンドラの駐車場から、那須甲子道路を八幡(やはた)へ。八幡は那須高原の中腹にあり、20万本のヤマツツジやレンゲツツジが咲く広大な群生地を遊歩道で巡ることができる。

八幡のツツジ

<ヤマツツジ>
ヤマツツジ

ヤマツツジ


ヤマツツジ 続きを読む

2012年5月 那須・中ノ大倉尾根のミネザクラ

2012年5月26日
那須・中ノ大倉尾根(栃木県那須町)
東北道を那須高原SAのスマートICで降り、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の群生地に登るため那須ゴンドラの乗り場を目指す。

途中、NHKのドキュメンタリードラマ「開拓者たち」の舞台となった、千振(ちふり)を通った。畑や牧草地が広がっているが、その周辺にはうっそうと樹木が茂る森林が見え、困難な開拓の様子が想像できる。

那須町千振からの那須岳(写真・大)
千振からの那須岳

那須ゴンドラ
冬はスキー場となるマウントジーンズ那須にある那須ゴンドラ。山ろくの駐車場に車を止め、ロープウェイで山頂駅を目指す。中腹付近には、ゴヨウツツジの大きな木が白い花を咲かせていて、期待が高まる。
那須ゴンドラ

山頂駅に降り立つと残雪が見られ、ちょっと肌寒い。ここから、中ノ大倉山(1462m)の尾根にかけて、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の群生地を巡る遊歩道(散策マップ)が整備されている。
遊歩道

遊歩道にはウッドチップが敷き詰められていて歩きやすい、アップダウンも適度にあり、ハイキングにはちょうど良い。ブナやダケカンバなどの木々の間に、枝振りのよい大きなゴヨウツツジが群生している。しかし、ゴヨウツツジはまだ芽吹いたばかり。残念ながら、事前に得ていた開花情報は、中腹に咲いていた花のことのようだ。でも、訪れた時期が早すぎた分、普段は見ることのできない別の花を観ることができた。

ミネザクラ
続きを読む

2012年5月 神戸空港~茨城空港

2012年5月6日
神戸空港
14:10発の茨城空港行きスカイマーク186便に搭乗するため神戸空港へ。
搭乗便は茨城空港周辺が悪天候のため、状況確認中。着陸できない場合には、羽田空港に着陸するか、神戸空港に戻る場合もあるとのこと。いまさら、予約なしでゴールデンウィーク最終日の新幹線に乗る元気も無く、天候の回復を祈る。

少し遅れたが、搭乗が始まり一安心。座席は予約開始日にどうにか窓際を確保できたが、残念ながら主翼の付け根付近でエンジンが視界を遮る。
神戸空港

神戸空港を離陸すると、機体は関西空港を避けて いったん西に向かい、明石海峡大橋の上を通過する。播磨灘に面した工業地帯に沿って進むと、姫路付近で東向けてのターン。東に少し進むと、残念ながら雲が目立ち始めた。
雲

雲の切れ間から見え隠れする地表をビデオモードで撮影。
00204_0115R.jpg

だいたいの飛行ルートはわかっているが、撮影された場所を特定するのには時間がかかった。
最初に場所が特定できたのは、名古屋周辺。高速道路のジャンクション(以下JCT)を見つけたので、地図で確認すると名神高速と東海北陸自動車道の一宮JCTであった。
名神高速 一宮JCT


滑らかな雲が広がり始め、地表はまったく見えなくなった。滑らかな雲の上は、まるで映画?と云うよりはコントに出てくる天国のような感じ。それと、ウルトラQの「206便消滅す」で超音速旅客機が迷い込んだ四次元の世界を思い出した。
雲海

名古屋を過ぎると、機体は北東に向きを変える。そこから、木曽谷や伊那谷を越えて、栃木県の上空へと向かう。
右斜め手前、関東の方向には積乱雲が見える。これが、悪天候の原因か?
積乱雲

茨城空港へのアプローチ 続きを読む

2012年5月 神戸のおまけ

2012年5月6日

スプラッシュ神戸
遊覧船からメリケンパーク眺めていると、黄色の水陸両用車を発見!!

スプラッシュ神戸

調べてみると、メリケンパークを起点にハーバーランドなどを周遊する「スプラッシュ神戸」という定期観光ツアー。写真の水陸両用車は、ゼネラルモータース社のDUKWを改造したものだそうだ。

ハーバーランドの案内図によると、水陸両用車は煉瓦倉庫の近くにある石造りのスロープから入水するとのこと。はね橋を抜けて、モザイクガーデンと川崎重工業の造船所の間を周遊するコースのらしい。
はね橋

水陸両用車を使った観光ツアーを「ダックツアー」ということもわかった。以前から、栃木県の川治ダムで運行されている水陸両用バスは知っていたが、東京や大阪など運行されている場所も増えているようだ。しかも、大阪には水陸両用タクシーがある。


見覚えのある倉庫
続きを読む

2012年5月 高原山 八方ケ原のアカヤシオ

2012年5月19日
高原山 八方ケ原(栃木県矢板市)
週末の天気は「晴れ」、山からの眺望とツツジを期待して、高原山 八方ケ原を目的地に定めた。矢板市の<八方ケ原観光情報>で、ツツジの開花状況を確認。アカヤシオが終わりを迎え、他のツツジはこれからという感じ。それでも、いくつかあるハイキングコースの内、大間々からミツモチ山への「青空コース」だけは、アカヤシオが期待できそう。

高原山(矢板市下太田で撮影)
矢板からの高原山

大間々駐車場の展望台から望む八方ヶ原。眼下にツツジの群生地が広がっているが、開花はまだまだ先の様子。東の八溝山は霞んで見えづらかったが、北にわずかに残雪を残す那須岳を望むことができた。
那須茶臼岳

青空コース
青空コース<案内板>(2.9km)は、大間々駐車場からミツモチ山に続くハイキングコース。幅の広い砂利道で、アップダウンもゆるやかで歩きやすい。(久々の山歩きには、ちょうど良かった)
芽吹いたばかりの木々の合間に、アカヤシオの花を眺めることができた。

<アカヤシオ>
釈迦ヶ岳<説明板>を望むことができる斜面に、大きなアカヤシオを見つけた。
アカヤシオと釈迦ヶ岳

アカヤシオ

ミツモチ山まで、あとわずか。見晴らしの良い、草地が広がった。
ミツモチの手前


ミツモチ山 続きを読む

2012年5月 神戸港クルーズ

2012年5月6日
神戸港遊覧船「ロイヤルプリンセス」
モザイクからポートタワーへ向かう。ポートタワー手前の中突堤 中央ターミナルに立ち寄ると、神戸港遊覧船の案内を発見。しかも、40分で神戸港をクルーズできる。予定変更でチケットを購入、5分後に出港するロイヤルプリンセス号に乗船。(船の写真は取り忘れ)

神戸ポートタワー
※あまりに暗いので加工しました。

遊覧コースは、中央ターミナル~モザイク(高浜岸壁)~川崎重工(造船所)~兵庫埠頭~三菱重工(造船所)~大阪湾(和田岬・第1防波堤)~神戸空港~ポートアイランド~神戸大橋~メリケンパーク~中央ターミナル

モザイク


コース案内には、造船所のあたりに「潜水艦」のイラストがある。まさか、潜水艦が見られるとは思っていなかった。期待も高まり、艦尾の展望デッキに陣取りビデオモードで撮影開始。雨風の影響も少なく、撮影は順調。

川崎重工業 神戸工場
川崎重工

造船所

浮きドック
浮きドック

潜水艦発見!
続きを読む

2012年5月 雨の神戸港

2012年5月6日
神戸港
JR神戸駅に着いてコインロッカーを探している間に、雨が降り出していた。傘は持っていたが、雨が強く降っていたので、地下街づたいに進む。神戸ガス燈通りに出て、港湾が見渡せそうな煉瓦倉庫を目指した。

雨のハーバーウォークは人影もまばら(左に見えるのが煉瓦倉庫)
煉瓦倉庫レストラン

造船所のクレーン(川崎重工)
造船所のクレーン

神戸港旧信号所
神戸港旧信号所

モザイクガーデン(雨の遊園地も絵になるかなと思って撮影)
雨の遊園地

神戸ポートタワー~神戸メリケンパークオリエンタルホテル
神戸ポートタワー周辺

次の目標を神戸ポートタワーに定めて移動開始。

2012年5月 明石海峡大橋

2012年5月5日,6日
明石海峡大橋
帰路は、神戸空港から茨城空港の飛行機(6日午後の便)を予約。神戸に宿泊することも考えたが、淡路島の岩屋(兵庫県淡路市)に宿をとった。岡山から明石まで移動し、明石海峡を渡る高速連絡船 淡路ジェノバライン(明石~岩屋)で、淡路島に向かった。昨年訪れた舞子の反対側からの景色を見ることができた。

高速船からの明石海峡大橋
明石海峡大橋

橋の真下を通過
明石海峡大橋

岩屋港に近づくと淡路島が夕日を遮った。
夕暮れの明石海峡大橋

岩屋の宿からの夜景
明石海峡大橋の夜景

朝の岩屋港からの舞子・須磨方面
舞子・須磨方面

明石海峡大橋の上は、淡路側から本州側に向かって大渋滞。岩屋からは、夜遅くまで延々と続く赤いテールランプの列がゆっくりと進むのが見えた。 続きを読む

2012年5月 屋島

2012年5月4日
屋島(香川県高松市)
源平屋島合戦の古戦場として有名な屋島を訪れた。屋島の山上から、晴天に恵まれ陽光に照らされた瀬戸内海の美しい風景を眺めることができた。

屋島からの高松港
高松港
高松市街高松港女木島男木島屋島 北嶺



屋島からの屋島湾
屋島
大島・兜島舟隠し五剣山

続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行