fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2012年1月 袋田の滝

2012年1月14日
袋田の滝(茨城県大子町)
滝の凍結が始まったと聞き、早速訪れた袋田の滝。
滝の最上段は凍結(写真)しているが、全面凍結までは、もう少しかかりそう。
袋田の滝

袋田の滝

袋田の滝


全面凍結
続きを読む

2012年7月 FC2のアルバム機能を試してみました

2012年7月28日

最近、FC2のアルバム機能を試している。「春」「夏」「秋」「冬」とアルバムテーマを決めて、写真をアップしているが、いざとなると良い写真が無い。反対に撮ってみたが、アップしにかったのがオリンパスのXZ-1のアートフィルターで撮影した「ジオラマ風」の写真。と云うことで、ジオラマ写真のアルバムを作ってみた。

スワンボート
2011年9月 赤城山を訪れた際に、大沼の赤城山神社から撮影。
赤城山 大沼

大沼の岸に立ち、構図を決めボートが、画面の真ん中に来るのをじっと待つ。そこは足こぎボート、思った位置に来るまでに、だいぶ待ったが、我ながら良い感じに仕上がったと思う。

2012年7月 世界の蓮園(その3)

2012年7月15日
古代蓮の里(埼玉県行田市)南側の「世界の蓮園」で撮影した蓮の花。
「世界の蓮園(その1)」「世界の蓮園(その2)」では紹介しきれなかった蓮たち。

千弁蓮 ※説明
千弁蓮

アメリカ黄蓮 ※説明
アメリカ黄蓮

青菱紅蓮 ※説明
青菱紅蓮

嘉祥蓮 ※説明
嘉祥蓮

姫蓮 ※説明
姫蓮

ミセス・ローカム ※説明
ミセス・ローカム

カスピカム ※説明
カスピカム
(拡大)

碧台蓮 ※説明
碧台蓮 続きを読む

2012年7月 世界の蓮園(その2)

2012年7月15日
古代蓮の里(埼玉県行田市)南側の「世界の蓮園」で、撮影した蓮の花。前回訪れた時(7/1のブログ)とは、違った蓮の花を楽しむことができた。

瑞光蓮 ※説明
瑞光蓮

錦蘂蓮 ※説明
錦蘂蓮

インド蓮 ※説明
インド蓮

輪王蓮 ※説明
輪王蓮

大洒蓮 ※説明
大洒蓮

紅万々 ※説明
紅万々

剣舞蓮 ※説明
剣舞蓮
続きを読む

2012年7月 バック・トゥ・ザ・フューチャー

2012年7月
デロリアン DMC-12
DMC-12


続きを読む

2012年7月 水戸市植物公園のヘメロカリス

2012年7月21日
水戸市植物公園(水戸市)
新しいデジカメの撮影練習のため、水戸植物公園を訪れた。2,3日前の暑さとはうって変わって、涼しい風が吹く中、ゆっくりと公園内を撮影して回ることができた。

ヘメロカリス ※説明
先日、霧降高原まで見に行ったニッコウキスゲ(7/16のブログ)と同じワスレグサ科の属名。品種改良された園芸種から、広い意味では野生種までを含むそうだ。
ヘメロカリス

ノカンゾウ

ヘメロカリス園芸種 続きを読む

2012年7月 誤解

2012年7月21日 水戸市植物公園

ヤブカンゾウ ※説明
花びらが丸まっているので、てっきりしおれた花だと思い込んでいた。
ヤブカンゾウ

と云うことで、せっかくのアングルだったのだが、1~2枚で撮影を切り上げてしまい、しおれていない花を探しに移動してしまった。しおれていない花を探して、やっと見つけたのが、こちらのヘメロカリス

ヤブカンゾウが一番多かった訳で・・・。
せっかく咲いていたのに、もったいないことをした。

2012年7月 霧降高原のニッコウキスゲ

2012年7月16日
霧降高原(栃木県日光市)
ニッコウキスゲの花を見るために、キスゲ平の霧降高原スキー場跡地に整備が進んでいる霧降高原園地(プレオープン中)を訪れた。リフトはすでに撤去され、代わりに木製の階段をはじめとする、遊歩道(案内図)が整備されていた。
日光霧降高原園地


ニッコウキスゲ ※説明板
キスゲ平の名の通りスキー場のゲレンデ跡の斜面には、ニッコウキスゲが群生している。
ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ


霧降高原園地の草花 続きを読む

2012年7月 古代蓮の里(その2) ※速報

2012年7月15日
古代蓮の里(埼玉県行田市)
開花のピークを迎えた蓮の花を観るために、埼玉県行田市を2週間ぶりに訪れた。7時半前に到着したが、すでに多くの人が訪れ、水上の遊歩道はすれ違うのも大変な状態だった。

水生植物園の古代蓮と古代蓮会館のタワー ※前回はこんな感じ
古代蓮の里

甲斐姫 ※説明
水生植物園の大半を占める古代蓮のピンクの花に混ざって咲いていて、良いアクセントになっている。淡い色の花が気に入って、いろいろなアングルで撮影してみた。

甲斐姫

甲斐姫

甲斐姫


古代蓮 
甲斐姫

甲斐姫

※今日はここまで

2006年8月 開田高原(未完の2006年 夏の旅)

2006年8月5日
開田高原(長野県木曽町)
国道361号(木曾街道)を木曽谷を目指して進む。長峰峠を越え、岐阜県から長野県木曽町の開田高原に入る。

開田高原

開田高原

御嶽山
御嶽山

九蔵峠展望台からの眺望
続きを読む

2006年8月 濁河峠からの眺望(未完の2006年 夏の旅)

2006年8月5日
濁河峠(岐阜県下呂市/高山市)
濁河温泉(にごりごおんせん)をあとに、木曽谷を目指して移動。県道435号線の濁河峠(にごりごとうげ)を越えると、快晴の空のもと遠くの山々まで見渡すことができた。

濁河峠からの眺望

白山
白山遠望

濁河峠からの眺望

濁河峠からの眺望

乗鞍岳
乗鞍岳遠望

乗鞍岳

御嶽山
御嶽山

御嶽山


ちょっと遠回り
続きを読む

2006年8月 濁河温泉 滝めぐり(未完の2006年 夏の旅)

2006年8月5日
旅行4日目の朝、濁河温泉(にごりごおんせん)の周辺にある3つの滝を散策した。

仙人滝(岐阜県下呂市小坂町落合)
濁河温泉の奥、草木谷を遡ったところに仙人滝がある。手前にある御嶽神社飛騨里宮を参拝し、御嶽山の登山道に続く 遊歩道(案内図)へ。

仙人滝へ

すでに夏のまぶしい日差しが山々を照らしているが、谷間の渓谷はまだ薄暗い。
仙人滝へ

仙人滝

仙人滝

仙人滝


白糸の滝 続きを読む