2013年5月25日
土浦運輸区付近にてEH500-30 & タキ1200形貨車 & トキ25000形貨車今日の安中貨物は、これまで見た中でも最長の編成だった。


続きを読む
2013年5月25日
貨物列車時刻表今週の木曜日、本屋で貨物列車の特集記事が載った「Rail Magazine 2013年 07月号 Vol.358 」を見つけた。しかも、貨物列車の時刻表が付録についている。更に隣に並ぶ、EF65PFが表紙の「j train 2013年7月号」にも、「首都圏貨物列車 詳細時刻表」が付いている。見たい貨物列車と機関車の写真は「Rail Magazine」、常磐線各駅の貨物列車通過時刻は、「j train」の付録の方がわかりやすい。どちらにするか迷ったが、結局両方買うことにした。
早速、お出掛け常磐線の貨物列車の時刻もわかったので、早速出掛けてみることにした。とは云っても、土浦に用事があったので、その行き帰り「ついで」に土浦運輸区を見渡せる跨線橋に立ち寄ることにした。
2013年5月23日
Boeing 787 Dreamliner Test Flightスマホで
「Flightradar24(説明)」を見ていたら、茨城上空を飛行する「ボーイング787 ドリームライナー」を発見。飛行ルートを辿ると、中部国際空港を離陸し、名古屋から新潟まで一直線。直角に飛行ルートを変え、さらに直進し福島-茨城県境で太平洋へ。そのまま鹿島灘を南下し、霞ヶ浦側から回り込み、成田空港に着陸した。どう考えても、この飛行ルートは普通ではない。調べてみると、やはりテスト飛行だった。
続きを読む
2013年5月4日
岡山機関区岡山駅近くにある岡山機関区。岡山駅を出発した瀬戸大橋線(宇野線)の列車は、高架線に入ると大きく左にカーブ。その車内から、数多くの機関車が並んだ様子を眺めることができる。何度か、車窓からの撮影にチャレンジしたが、なかなか上手く撮れなかった。そして、山陽本線で貨物列車を牽引するEF210 電気機関車を間近で見てみたいと云う思いが強くなっていた。

今回は、岡山駅近くのホテルに宿泊。地図を見ると歩いて行けそうな距離なので、朝食前の時間に訪ねてみることにした。駅前から線路際の道を進むが、どこで行き止まりになるかハラハラしたが、新幹線の高架下に狭い路地を発見。そのまま進むと、瀬戸大橋線(宇野線)のカーブに出た。

ガード下を抜け反対側に出ると、瀬戸大橋線(宇野線)から見える機関車の近くに出た。しかし、企業の駐車場が手前にあり、フェンスまで近づくのはNG。ガード下の道を直進すると機関区の敷地内に入ってしまうので、左折し公道に沿って更に前進。
続きを読む
2013年4月28日
奥久慈 男体山(大子町)
南東方向男体山に連なる奥久慈岩稜を間近に望む。この裏手が竜神峡。左手奥に日立の高鈴山、右手奥が太平洋。
南方向なだらかな低い山々は、福島から続く阿武隈高地の南端。久慈川を境として、その先には平地が続く。遙か彼方に筑波山の稜線が微かに見える。新緑の時期、人工林と天然林の境がハッキリとわかる。
西方向久慈川を挟んで対岸には、八溝山から筑波山へと続く八溝山地の山並みが見える。その先、低い山並みが終わる辺りが、
尺丈山(写真)などがある茨城と栃木の県境。遙か先には、霞んで見えにくいが日光連山が確認できた。
続きを読む