2013年8月5日
リニア・鉄道館(名古屋市港区金城ふ頭)モハ1形式 電車 <説明>大正時代に鉄道省が製作した木造電車。京浜線や中央線で運行され、当時の通勤電車の標準だったそうだ。天井に電灯が取り付けられているのに、明かり取りの窓があるのが面白い。


続きを読む
2013年8月5日
名古屋港ガーデンふ頭(名古屋市港区港町)南極観測船「ふじ」(ブログ)にて木製そり(2トン積み用)
<説明>大型雪上車に牽引され昭和基地から内陸基地への物資輸送に用いられた。だいぶ年季が入っているが、1987年製で第29次から第38次南極観測隊で10年間使用されたもの。広葉樹の材で作られているそうだが、極寒の地では天然の素材で作ったもののほうが、耐久性があるのだろうか。

南極観測隊
続きを読む
2013年10月14日
鬼怒川温泉駅(栃木県日光市)
東武鉄道 鬼怒川線の鬼怒川温泉駅。塩原ハンターマウンテンの
紅葉ゴンドラ(ブログ)を訪れた帰りに立ち寄ってみた。
東武日光駅(ブログ)と同様、短時間の間に
100系 スペーシア 特急「きぬがわ」(ブログ)や区間快速の
6050系(ブログ)などを見ることができた。


続きを読む
2013年8月5日
リニア・鉄道館(名古屋市港区金城ふ頭)C57 蒸気機関車旅客列車の牽引を目的に設計された蒸気機関車、「貴婦人」の名で親しまれている。展示機は、1940年に製造された2次型。名古屋機関区に所属し、18回もお召し列車の牽引を行ったそうだ。


続きを読む
2013年8月5日
リニア・鉄道館(名古屋市港区金城ふ頭)鉄道ジオラマを、西へこちらのエリアは、吉野山の桜や伊勢神宮、東大寺の大仏殿、そして京都の街並みと盛りだくさん。

手前の海岸線は、伊勢・志摩をイメージした観光地。海辺の道路は、観光客の車で渋滞気味。駅前のロータリーでは、多くのタクシーが列車の到着待ち。

紅葉に囲まれた清水寺。坂道には土産物店が立ち並んでいる。
続きを読む
2013年8月5日
名古屋港ガーデンふ頭(名古屋市港区港町)南極観測船「ふじ」にてシコルスキーS-61A <説明>南極観測船「ふじ」(ブログ)に搭載され、第7次から第15次まで昭和基地への物資輸送支援にあたったヘリコプター。


続きを読む
2013年8月5日
リニア・鉄道館(名古屋市港区金城ふ頭)955形式 新幹線試験電車(通称:300X)
<説明>JR東海が製作した6輛編成の試験電車で、製造段階から次世代新幹線に向けてのデータ収集が行われた。1996年 電車方式で世界最速となる433.0km/hを記録した車輌。


続きを読む
2013年8月5日
リニア・鉄道館(名古屋市港区金城ふ頭)鉄道ジオラマを、東へ車両工場の手前の道路(写真)では、交通事故が発生。

新幹線の浜松工場? よく見ると、手前の架線も芸が細かい。

左の山の上には茶畑。高速道路を跨ぐ茶色の鉄橋は、リニア実験線?
続きを読む
2013年8月5日
名古屋港ガーデンふ頭(名古屋市港区港町)南極観測船「ふじ」(ブログ)にて雪上車 <説明>第1次から第5次の南極観測隊で用いられた雪上車( 第1号車)。南極の過酷な環境の中で、幌で覆われただけの雪上車で観測を行っていたとは思わなかった。


続きを読む
2013年10月14日
東武鉄道 鬼怒川温泉駅(栃木県日光市)東武鉄道 100系 スペーシア 特急「きぬ」「サニーコーラルオレンジ」のカラーリングにリニューアルされた編成。他に東京スカイツリーのライティングデザイン
「雅」の江戸紫(ブログ)、同じく「粋」の淡いブルーのリニューアル編成がある。


続きを読む
2013年8月5日
リニア・鉄道館(名古屋市港区金城ふ頭)300系 新幹線電車 <説明>東京~新大阪間を2時間30分で結ぶため、270km/hでの営業運転を目標に開発がスタート。速度アップによって起こる「騒音・振動」を押さえるため、アルミ合金の車体を採用、搭載機器の小型化などにより大幅な軽量化が図られた。


続きを読む