2014年12月6日 JR 水戸駅
DL奥久慈 清流ライン号水郡線全線開通80周年を記念した「SL奥久慈清流ライン号」の運行は、水戸発 常陸大子行きのみ。常陸大子発 水戸行きの列車は、DE11が牽引する「DL奥久慈 清流ライン号」として運行された。


続きを読む
2014年11月30日 JR 常陸大子駅
12系 客車水郡線全線開通80周年を記念して運行される「SL奥久慈清流ライン号」の客車として、C61 20号機 蒸気機関車と共に、高崎車両センターからやってきた。この日は、車内が開放され休憩所として利用することができた。


続きを読む
2014年11月30日 JR 常陸大子駅
マルチプルタイタンパ 【説明】レールを枕木ごと持ち上げて、バラストを振動で平にならす車両。線路際に留置されている姿を良く見掛けるが、これほど間近に見るのは初めて。もっと武骨な機械のイメージを持っていたが、意外に繊細なパーツで構成されていることに驚いた。


続きを読む
2014年11月30日 JR 常陸大子駅
JR東日本 キハ48系 気動車 【快速】リゾート水郡80周年号「水郡線営業所まつり2014」にあわせて、キハ48系 気動車の「クルージングトレイン」を使用して、郡山~常陸大子間で臨時列車が運行された。午後の折り返しまでの間、車両は「水郡線営業所まつり2014」の会場に展示された。


続きを読む
2014年11月30日 JR 常陸大子駅
JR東日本 キハ48系 気動車 【快速】風っこ水郡80周年号「水郡線営業所まつり2014」にあわせて、キハ48系 気動車の「びゅうコースター風っこ」を使用して、水戸~常陸大子間で臨時列車が運行された。午後の折り返しまでの間、車両は「水郡線営業所まつり2014」の会場に展示された。


続きを読む
2014年11月30日 JR 水郡線
水戸駅にて「水郡線営業所まつり2014」を見るために、JR水郡線で水戸から常陸大子へ。学生時代に奥久慈の男体山登山で、水戸~西金を往復して以来、30年ぶりの水郡線。大子方面へはクルマで出掛ける機会が多いが、今回は駐車場の確保が難しそうなので、久々の乗車となった。


続きを読む
2014年9月27日 JR 新大阪駅
JR 新大阪駅 新幹線ホーム14:30発 のぞみ168号を待つ間に、新幹線ホームでしばし撮影。当初はもう一泊して、翌日に
神戸空港から飛行機で帰る計画だったが、
仙台の疲れも残っており予定短縮、宿も飛行機もキャンセル。
梅小路蒸気機関車館も見たことだし、今回はこの辺で切り上げ、帰路に着くことにした。


続きを読む
2014年9月27日 JR 大阪駅
智頭急行 HOT7000系 気動車 特急「スーパーはくと」倉吉発、京都行きの特急「スーパーはくと2号」。山陽新幹線で姫路の辺りで見掛ける列車だが、まさか大阪・京都まで来ているとは知らなかった。


続きを読む
2014年11月8日
東京スカイツリー【シャンパンツリー・ライティング】メリークリスマス!!と云うことで、この季節に似合いそうな写真を集めてみました。


続きを読む
2014年9月27日 JR 大阪駅
JR西日本 683系4000番台 特急「サンダーバード」大阪~金沢・富山などを結ぶ、特急「サンダーバード」。サンダーバード2号は、朝4:56 富山発で大阪着が8:22。出張だと時間を有効に使えそうだが、朝早くて大変だ。ちなみに、撮影したのは9:12 大阪発のサンダーバード9号。そろそろ、残り時間が少なくなってきた。


続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2014年9月27日
JR 大阪駅 中央北口 【うめきた広場】より昨夜訪れたJR 大阪駅 中央北口の 「うめきた広場」から、グランフロント大阪や梅田スカイビルを望む。とは云っても、研修開始の時間も迫ってきたので、急ぎ足で移動する合間の撮影。もう少し、色々なアングルを試したかった・・・。


続きを読む
2014年9月27日 JR 大阪駅
JR東海 383系 電車 特急「しなの」長野~名古屋間を結ぶ特急「しなの」は、一日一往復だけ長野~大阪間で運行されている。初代の
キハ181系 気動車、2代目の
381系 電車に続く、3代目の383系 電車。もちろん振子式で、長野寄りの先頭車はパノラマビュー。


続きを読む
| ホーム | 次のページ