fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2015年9月 黒部ダム【ダム展望台より】

2015年9月2日 黒部ダム ダム展望台

黒部ダム
コンクリートの巨大な壁に設けられた長い階段を上り、ダム展望台へ。階段を上る途中で、色々とアングルを変えて撮影。遠くの山も入れたいし、虹も入れたいと云うことで、パノラマ用に分割撮影した写真も、新しいソフトで合成してみた。

黒部ダム

黒部ダム

黒部ダム【パノラマ合成(Microsoft ICE2.0)】
黒部ダム【パノラマ合成(Microsoft ICE2.0)】

続きを読む

2015年9月 黒部峡谷鉄道 ED11号 電気機関車

2015年9月3日 トロッコ広場(黒部市宇奈月)

黒部峡谷鉄道 ED11号 電気機関車 <説明>
昭和9年に製造され平成25年まで、黒部峡谷鉄道で活躍した電気機関車。宇奈月駅近くのトロッコ広場に静態保存されて、展示されている。

黒部峡谷鉄道 ED11号 電気機関車

黒部峡谷鉄道 ED11号 電気機関車

黒部峡谷鉄道 ED11号 電気機関車

続きを読む

2015年9月 黒部ダム

2015年9月2日

黒部ダム
黒部湖駅からトンネルを抜け黒部ダムの堰堤に出ると、真っ青な空が広がっていた。

黒部ダム

黒部ダム

黒部ダム

続きを読む

2015年9月 中秋の名月

2015年9月27日

中秋の名月
ブロガーの「かのぼん」さんが企画した、日本各地で撮影した月の写真を持ち寄る「スーパームーンで心ひとつに」に投稿するため、月の写真を撮ってみました。できが良かったので、アップしてみました。今夜、月の写真を撮った方、 エントリーしてみて下さい。かのぼんさんのブログはこちら → <旅ブロ ネットの駅>

中秋の名月

写真を眺めていると、アポロ11号が着陸した「静かの海」がどこか気になりだした・・・。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ 

2015年9月 黒部ケーブルカー【黒部平~黒部湖】

2015年9月2日

黒部ケーブルカー

黒部ケーブルカー

黒部ケーブルカー

黒部ケーブルカー

続きを読む

2015年9月 黒部平からの眺望

2015年9月2月 黒部平

立山連峰

立山連峰【黒部平より】

続きを読む

2015年9月 立山ロープウェイ【大観峰~黒部平】

2015年9月2日

立山ロープウェイ <説明>
大観峰と黒部平を結ぶロープウェイ。雪崩で支柱が立てられないため、移動距離1700mの間に支柱が無いワンスパンロープウェイ。混雑してはいたが、どうにか隙間を縫って写真と動画を撮影することができた。



立山ロープウェイ

立山ロープウェイ

続きを読む

2015年9月 大観峰からの眺望【後立山連峰と黒部湖】

2015年9月2日 大観峰展望テラス

後立山連峰と黒部湖
トロリーバスを降り大観峰展望テラスに上ると、雲が晴れ黒部平に続く斜面には日が差していた。後立山連峰に雲が掛かっていたのは残念だったが、黒部湖方面の天候はベストな感じ。

後立山連峰【大観峰より】

後立山連峰と黒部湖【大観峰より】

大観峰より

続きを読む

2015年9月 立山トンネルトロリーバス

2015年9月2日 立山黒部貫光無軌条電車線

立山トンネルトロリーバス <説明>
富山側の立山 室堂と黒部ロープウェイに接続する大観峰を貫く「立山トンネル」には、トロリーバスが運行されている。日本でトロリーバスが運行されているのは、黒部ダムと長野の扇沢(大町市)を結ぶ、関電トンネルトロリーバスとここだけ。トロリーバスは無軌条電車として鉄道に分類されるそうだ。

立山トンネルトロリーバス

立山トンネルトロリーバス

立山トンネルトロリーバス

続きを読む

2015年9月 国民宿舎 天望立山荘にて【弥陀ヶ原】

2015年9月1日 弥陀ヶ原

国民宿舎 天望立山荘
国民宿舎 天望立山荘

国民宿舎 天望立山荘

国民宿舎 天望立山荘

続きを読む

2015年9月 富山地方鉄道 富山市内軌道線 7000形 電車

2015年9月1日 富山地方鉄道 富山駅停留所

富山市内軌道線 7000形 電車
2番目に出会ったのが、懐かしいスタイルの車両。でも屋根には大きな看板が載せられている、広告収入も大事なのだが・・・。7000形にはレトロ電車もあるのだが今回はタイミングが合わず、立山行きの電車の中から、ちらっと眺めただけ。

富山地方鉄道 富山市内軌道線 7000形 電車

富山地方鉄道 富山市内軌道線 7000形 電車

富山地方鉄道 富山市内軌道線 7000形 電車

続きを読む

2015年9月 初秋の弥陀ヶ原

2015年9月1日

弥陀ヶ原(みだがはら)
立山(弥陀ヶ原)火山の溶岩の上に火砕流が500m近く積み重なってできた溶岩台地。標高 約1,600~2,100mのなだらかに傾斜した台地は、冬は厚い雪に覆われ、夏は高山植物に覆われる「雪田草原」。豊富で冷たい雪解け水により泥炭層が形成された湿原には、「餓鬼(ガキ)の田」と呼ばれる池塘が点在している。

弥陀ヶ原

弥陀ヶ原

弥陀ヶ原

続きを読む