fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2015年9月 夕暮れ時の新山彦橋【黒部峡谷鉄道】

2015年9月3日 やまびこ展望台(黒部市宇奈月)

黒部峡谷鉄道 新山彦橋
黒部峡谷鉄道 新山彦橋

黒部峡谷鉄道 新山彦橋

黒部峡谷鉄道 新山彦橋

続きを読む

2015年9月 黒部峡谷鉄道 宇奈月駅

2015年9月3日

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅
夕方の撮影のメインは、やまびこ遊歩道とやまびこ展望台。その往き帰りに、宇奈月駅周辺で気になる風景をまとめてみた。

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅

続きを読む

2015年9月 黒部峡谷鉄道 新山彦橋

2015年9月3日 富山県黒部市宇奈月

黒部峡谷鉄道 新山彦橋
宇奈月ダムの建設により、黒部峡谷鉄道の軌道は新山彦橋を通るルートに変更され、旧ルートは遊歩道になっている。古いほうの山彦橋からは、新山彦橋を間近に撮影することができる。

黒部峡谷鉄道 新山彦橋

黒部峡谷鉄道 新山彦橋

黒部峡谷鉄道 新山彦橋

続きを読む

2015年9月 立山から宇奈月へ【富山地方鉄道 本線 電鉄黒部~宇奈月温泉】

2015年9月3日

電鉄黒部駅
3面3線で、2本の線路とその線路に挟まれたホームを跨ぐ大きな屋根がある電鉄黒部駅。ホームの途中にある、鉄製の蓋で覆われた通路も気になる。されに、多くの引き込み線と木造の機関庫もあり、非常に今興味深い。

富山地方鉄道 電鉄黒部駅

富山地方鉄道 電鉄黒部駅

富山地方鉄道 電鉄黒部駅
続きを読む

2015年9月 あいの風とやま鉄道 521系 電車【富山地方鉄道 中滑川駅】

2015年9月3日 富山地方鉄道 中滑川駅

あいの風とやま鉄道 521系 電車
西滑川駅を過ぎると、あいの風とやま鉄道線(旧北陸本線)との併走区間に入る。少し進むと、さっそく521系 電車とすれ違った。でも、タイミング良く撮影できたのはこれだけ。

あいの風とやま鉄道 521系 電車

あいの風とやま鉄道 521系 電車

あいの風とやま鉄道 521系 電車

続きを読む

2015年9月 立山から宇奈月へ【富山地方鉄道 本線 上市駅】

2015年9月3日

上市駅
寺田駅から本線に入り上市駅に到着すると、列車はふたたび進行方向を変えた。

上市駅【富山地方鉄道 本線】

続きを読む

2015年9月 立山から宇奈月へ【富山地方鉄道 立山線 立山~寺田】

2015年9月3日

富山地方鉄道 立山線
立山駅を出発した特急「アルペン1号」は、常願寺川に沿って山間を進み、岩峅寺駅を過ぎた辺りから田園地帯に入り寺田駅へ向かう。

富山地方鉄道 立山線

続きを読む

2015年9月 富山地方鉄道 14760形 電車 特急アルペン1号

2015年9月3日 富山地方鉄道 立山駅

富山地方鉄道 14760形 電車
そろそろ、宇奈月に向けて移動開始。今日は「くもりのち雨」の予報だが、ここまでは降られずに済んだ。このまま、天気が持ってくれると良いのだが・・・。

富山地方鉄道 14760形 電車

富山地方鉄道 14760形 電車

富山地方鉄道 14760形 電車

続きを読む

2015年10月 戦場ヶ原からの男体山

2015年10月9日 栃木県日光市

戦場ヶ原にて
戦場ヶ原の写真は、遊歩道を散策しながらじゃないと、いい画が撮れないかなと去年思ったが。今年も時間がないので、赤沼駐車場に置いて、道路際から撮影。カラマツと男体山のバランスが難しい・・・。

戦場ヶ原

戦場ヶ原

戦場ヶ原【パノラマ合成(Microsoft ICE2.0)】

続きを読む

2015年10月 臨時快速「ぶらり川越号」の車窓から【583系 電車】

2015年10月17日 JR さいたま新都心駅・大宮駅・川越駅

583系 電車
先日、鉄道博物館を訪れた時にも見掛けた583系 電車。まさか、ふたたび大宮で見る事ができるとは思わなかった。改めて眺めてみると、先頭車の運転席から屋根にかけてのラインが絶妙だと思う。

583系 電車

583系 電車

583系 電車

続きを読む

2015年10月 半月山展望台へ

2015年10月9日 栃木県日光市

半月山登山道
中禅寺湖スカイラインは足尾の山々を望む駐車場で行き止まり、そこから半月山展望台を目指し登山道を上る。熊笹で覆われた斜面に立ち並ぶ木々が色づき始めていた。

半月山登山道

半月山登山道

半月山登山道

続きを読む

2015年10月 臨時快速「ぶらり川越号」の車窓から【短絡線を中心に】

2015年10月17日

常磐線から武蔵野線へ
臨時快速「ぶらり川越号」で土浦から川越へ。短絡線など気になるところを動画撮影。その中から、ポイントとなる静止画を切り出してみた。【動画は最後に掲載】

常磐緩行線に乗り入れている東京メトロ 千代田線 16000系とすれ違い。
常磐緩行線

武蔵野線 北小金支線の高架へ。その横を常磐緩行線のE233系2000番台が通過。
常磐緩行線

併走ではなく通過なのは、 臨時快速「ぶらり川越号」が徐行運転しているため。
常磐線から武蔵野線へ

続きを読む