fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2015年11月 信越本線 107系100番台 電車【安中駅】

2015年11月20日 JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 107系100番台 電車
17時半、そろそろ安中貨物の到着時間、でもその前に下り列車が到着。つかの間、人であふれたホームも、列車が出発すると静寂に包まれた。ひとりのホームは、LED照明が明るい分、余計に寂しい気がする・・・。

JR 信越本線 107系100番台 電車

JR 信越本線 107系100番台 電車

JR 信越本線 安中駅
続きを読む

2015年11月 信越本線 107系100番台 電車【安中駅】

2015年11月20日 JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 107系100番台 電車
安中貨物の到着を待つ間、ホームを発着する107系100番台 電車を撮りながら、撮影モードを調整。準備万端と思いきやバッテリーが心もとない、けっきょく改札を出てクルマにあるバッテリーを取りに戻ることに・・・。再び入場券を購入してホームに戻ると、夕闇も深まり、苦手な夜の撮影になってきた。

JR 信越本線 107系100番台 電車

JR 信越本線 107系100番台 電車

JR 信越本線 107系100番台 電車
続きを読む

2015年11月 夕闇に包まれた安中駅【スイッチャー登場】

2015年11月20日

JR 信越本線 安中駅
安中駅への到着は16時半頃、もともと安中駅の撮影だけと考えていたが、スマホで調べると安中貨物の到着は17時半頃。ホームで時間をつぶしながら待つことにした。情報が古かったのでちょっと心配だったが、17時頃に車庫からスイッチャーが登場し、側線に待機したので、安心してそのまま待つことにした。

JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 安中駅

続きを読む

2015年11月 信越本線 107系100番台 電車【安中駅】

2015年11月20日 JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 107系100番台 電車
平日の夕暮れ時、学校帰りの高校生で賑わうホームの端で撮影。107系100番台 電車は高崎車両センター所属で、4月に両毛線で乗車した車両と同じだった。

信越本線 107系100番台 電車

信越本線 107系100番台 電車

信越本線 107系100番台 電車

続きを読む

2015年11月 JR 信越本線 安中駅

2015年11月20日

JR 信越本線 安中駅
安中駅は常磐線でいつも撮影している安中貨物の発着駅。と云うことで、碓氷峠からの帰りに立ち寄ることにした。駅は隣接する東邦亜鉛 安中精錬所の工場群と国道18号の高架道に挟まれている。ホームと平行に留置線が何本かあり、工場の敷地に入る専用線が延びている。市役所や旧安中藩の武家屋敷がある街の中心は碓氷川を挟んで対岸にあり、駅としては不便な位置にあるように感じる。
JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 安中駅

JR 信越本線 安中駅

続きを読む

2015年12月 北海道新幹線開業 カウントダウンボード【東京駅】

2015年12月20日 JR 東京駅

北海道新幹線開業 カウントダウンボード
2016年3月26日の北海道新幹線開業までの日数を表示するカウントダウンボード。100日前の12月17日に東京駅 新幹線南乗り換え口に設置され、セレモニーが行われた。東京へのお出掛けのついでに、ちょっと寄り道。でも、いざ訪れてみると、なかなか見つからず周辺をぐるぐる。

JR 東京駅

JR 東京駅

続きを読む

2008年8月 国鉄 EF63 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

2008年8月18日 碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)

国鉄 EF63 電気機関車
EF63 1号機は先行試作車で、同じく先行試作車のEF62 1号機とともに開通前 新線での試験運転から運用された。1次形(2~13号機)までは製造時の塗装が茶色(ぶどう色2号)だった。子供の頃には直流電気機関車は、青色にクリーム色の組み合わせが普通だったので、茶色は旧型電気機関車の色という感じがして何だか違和感がある。
国鉄 EF63 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

国鉄 EF63 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

続きを読む

2015年11月 旧熊ノ平駅【アプトの道】 その2

2015年11月20日 群馬県安中市松井田町

旧熊ノ平駅
旧熊ノ平変電所の前を通り、横川方向のトンネルへ。新線のコンクリート製トンネルに並んで、旧線のレンガ造りのトンネルを間近に見ることができる。

旧熊ノ平駅

旧熊ノ平駅

旧熊ノ平駅

続きを読む

2008年8月 国鉄 EF62 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

2008年8月18日 碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)

国鉄 EF62 電気機関車
旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配区間を越えて運行できる本務機として開発された電気機関車。補機であるEF63との協調運転が可能。運転席の白いポールは列車無線のアンテナ。足回りは、3軸台車+3軸台車という構成。

国鉄 EF62 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

国鉄 EF62 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

国鉄 EF62 電気機関車【碓氷鉄道文化むら】

続きを読む

2015年11月 旧熊ノ平駅【アプトの道】

2015年11月20日 群馬県安中市松井田町

旧熊ノ平駅
旧信越本線 横川~軽井沢間にアプト式の旧線が開通した1893年(明治26年)に、蒸気機関車への給水給炭所としてスタートし、その後駅に昇格。しかし、1966年(昭和41年)に新線が開通し信号所に降格となって、1997年(平成9年)に新幹線開通による横川~軽井沢間の廃線に伴い廃止となった。
旧熊ノ平駅

旧熊ノ平駅

旧熊ノ平駅

続きを読む

2008年6月 国鉄 ED40 アプト式電気機関車【鉄道博物館】

2008年6月25日 鉄道博物館

国鉄 ED40 アプト式電気機関車
旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配区間にあったアプト式区間のために、製造された国産電気機関車。屋根にはパンタグラフを備えているが、トンネルの狭さからアプト区間では第3軌条から集電するのは、ED42と同じ。大きく異なるのは、歯車を用いずを2基のモーターから連結棒により動輪とピニオンを駆動しているところ。
国鉄 ED40 アプト式電気機関車【鉄道博物館】

国鉄 ED40 アプト式電気機関車【鉄道博物館】

国鉄 ED40 アプト式電気機関車【鉄道博物館】

続きを読む

2015年11月 碓氷第三橋梁(めがね橋)【アプトの道】

2015年11月20日 群馬県安中市松井田町

碓氷第三橋梁(めがね橋) <説明>
1893年(明治26年) 旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配を越えるために建設されたアプト式鉄道(旧線)のレンガ造りの橋梁。1963年(昭和38年)に新線が完成するまで使用された。現在は、横川駅と旧熊ノ平信号場を結ぶ遊歩道「アプトの道」のルートとして整備されている。

碓氷第三橋梁(めがね橋)

碓氷第三橋梁(めがね橋)

碓氷第三橋梁(めがね橋)
続きを読む