2016年9月10日 西武鉄道 所沢駅
東京メトロ 有楽町線・副都心線 10000系 電車そろそろ川越方面往きのホームに移動しようとエスカレータに乗ったところ、向かいのホームに東京メトロ 10000系が入線して来るのが見えた。階段ならすぐ戻って撮影できたのだが、もう戻れない。急いで隣のホームに移動して、発車するところを撮影。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
【かかみがはら航空宇宙科学博物館】 2013年8月撮影
カーチス C-46D FTB 飛行試験機(模型)
かかみがはらで航空宇宙博物館で撮影した写真を再確認すると、C-46の模型を見つけた。説明板を拡大してみると、C-46D FTBで、1964(昭和39)年 J3エンジンを胴体下部に設置し、岐阜飛行場をベースにエンジンの空中試験を行ったとある。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年9月10日 西武鉄道 所沢駅
東急電鉄 東横線 5050系4000番台 電車東京メトロ 副都心線・有楽町線、東武東上線、西武池袋線への乗り入れに対応した車両。
何度か撮り逃していた東急の車両なので、停車中の車両を見つけ急いで近づいたのだが間に合わず。がっかりしていると、次の車両も東急だった。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2016年8月28日 所沢航空発祥記念館
ノースアメリカン T-6G <説明>1934(昭和9)年 アメリカのノースアメリカン社の設計された中間練習機のベストセラー。1955(昭和30)年に輸入され自衛隊で10年にわたってパイロットの養成に用いられた。展示機は航空自衛隊で使用されたもの。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年8月28日 所沢航空発祥記念館
バートル V-44 <説明>アメリカ バートル社が開発したタンデムローター式の大型輸送ヘリコプター。自衛隊では主に航空救難活動に用いられた。
伊勢湾台風の際に災害派遣され活躍した。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年9月10日 西武鉄道 所沢駅
東京メトロ 有楽町線・副都心線 7000系 電車東京メトロとの相互直通運転で、西武池袋線の飯能から、西武有楽町線(練馬~小向竹原)を経由して接続し、東京メトロ 有楽町線で新木場まで、
副都心線を経由して東急 東横線・
横浜高速鉄道 みなとみらい線で
元町・中華街までが結ばれている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2016年8月29日 所沢航空発祥記念館
ニューポール81E2(レプリカ)
埼玉出身の民間飛行家 岩田正夫が、1926年(大正15年)に郷土訪問飛行を行った機体。ニューポール81E2は、大正時代には陸軍がフランスから輸入して、「甲式一型練習機」として使用した。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年8月29日 所沢航空発祥記念館
グライダー霧ヶ峰式 はと K-14型 <説明>展示機は、日本学生連盟の初級訓練用として、工学院大学が長野県の霧ヶ峰高原その他の滑空場で使用した機体。初級滑空機(プライマリー)と云うカテゴリーで、今から40年くらい前は、V字状に張ったゴムロープを人力で引っ張って発航させたそうだ。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年9月10日 西武鉄道 所沢駅
西武鉄道 6000系 電車 6116F西武池袋線 池袋発 西武球場前行きの準急。6000系は東京メトロ有楽町線との相互直通運転対応車。西武有楽町線も気になるところだが、それはまた次の機会。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2016年8月29日 所沢航空記念公園
カーチス C-46A 輸送機「天馬」C-46Aは、1962年から1978年まで航空自衛隊で使用された。この機体は、入間基地から分解輸送されて、ここで組み立てられたそうだ。この機体、見覚えがあるような無いような・・・。調べると、特撮映画に登場していたらしいので、次に見る機会があったら、しっかりチェックしようと思う。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年8月29日
会式一号機(レプリカ)
会式一号機は、日本初の国産軍用機。1911年(明治44年) 所沢飛行場で設計者である徳川好敏 大尉により初飛行に成功した。開発のベースとなったのは、徳川好敏 大尉が1910年(明治43年)に代々木練兵場で日本初の飛行を成功されたフランス製のアンリ・ファルマン機。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行