2016年11月23日 東京都北区王子本町
音無親水公園かつての石神井川(音無川)の流路に作られた親水公園。公園の上に架かるのは、昭和6年に竣工した音無橋。現在、石神井川は飛鳥山の下に掘られたトンネルの中を流れているそうだ。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年11月23日 飛鳥山公園付近
都電荒川線 8800形 電車王子駅前-飛鳥山間は、併用軌道・カーブ・急勾配、そして交通量も多い。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年1月4日 埼玉県行田市北河原
中条堤の庚申塔中条堤の説明板を撮影していると、白い犬を連れて散歩中のお爺さんに、「庚申塔は見た?」と声を掛けられる。「まだです」と答えると、庚申塚に案内してくれた。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年11月23日 飛鳥山公園付近
都電荒川線 7000形 電車JR 王子駅前からカーブした坂道を上ってきたのは、見覚えのあるカラーリング。お煎餅の「歌舞伎揚」かと思ったが、「都電落語会」のラッピングだった。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年1月4日 埼玉県行田市北河原
北河原用水元圦中条堤と合わせて見てみたかったのが、この煉瓦造りの樋門。明治36年に竣工し、現在も現役。埼玉県内に現存する煉瓦造りの樋門としては最大のもので、約19万4千個の煉瓦が使用されたそうだ。、
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2017年1月4日 埼玉県行田市北河原
中条堤県道59号 妻沼羽生線の福川に架かる橋のたもとに、クルマを停めて中条堤を見学。折角なので堤防の下に降りてみる。堤防の高さと真っ平らな田園地帯が実感できる。現在は福川の堤防の内側だが、ここは中条堤の外側。かつて利根川の水が溢れると、この辺りは遊水地となった。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2017年1月4日
埼玉県深谷市原郷ブリッジパークの脇を通る遊歩道から、田園地帯を望む。赤城山のある群馬県から利根川を越えて吹いてきた「からっ風」に耐えて撮影。「そうそう、こう言う風景が撮りたかった。」のだが、やっぱり寒く、体の芯まで冷えてしまった・・・。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2017年1月4日 埼玉県深谷市
福川鉄橋(プレートガーダー橋)
東京駅で使われた煉瓦を製造した旧日本煉瓦製造株式会社の工場と、深谷駅を結ぶ専用鉄道の橋梁。橋は福川のほとりに移設され、ブリッジパークとして整備されている。プレートガーダー橋は当時のものだが、煉瓦の橋台は新しく復元されたもの。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年1月4日 埼玉県深谷市
夕暮れの福川深谷駅からの帰り、市街地を抜けて公園に立ち寄る。クルマを駐車場に停めて、夕陽の差す福川沿いに歩く。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2017年1月4日 JR 高崎線 深谷駅
JR貨物 EF210-112 電気機関車この日、最初に出合ったのが、1番線をを通過する上りの貨物列車。通過列車のアナウンスを聞いて、カメラを構えていたのだが、連写モードがずれていて撮影できず。ちょっと寒かったが滞在時間を延ばして待っていると、単機のEF210が現れた。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行