2017年9月21日 JR 札幌駅
JR北海道 キハ283系 気動車 特急スーパーおおぞら特急「スーパーおおぞら」は、札幌駅~釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行されている。283系は振り子式の気動車で、曲線通過時に車体を傾斜させることでスピードアップを実現している。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月21日 JR 札幌駅
JR北海道 キハ201系 気動車非電化区間から札幌への直通運転を目的に開発された通勤形気動車で、混雑する電化区間で731系電車と併結し協調運転が可能だそうだ。もう少し撮ったつもりだったのだが、撮影枚数が少なかったのが悔やまれる。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月21日 JR 札幌駅
JR北海道 785系 特急すずらん札幌駅から室蘭駅・東室蘭駅を、函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ特急列車。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月21日 JR 新千歳空港駅
JR北海道 721系 電車 快速エアポート新千歳空港と札幌や小樽を結ぶ快速エアポート。15分おきに運行されており、今回いちばんお世話になる予定の列車。6両編成で、4号車のみ普通車座席指定の「uシート」。その他は普通車自由席で、721系は転換式クロスシート。733系の場合はロングシートだそうだ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月21日
茨城空港2泊3日の予定で札幌・小樽方面へお出掛け。無料の空港駐車場にクルマを停め、茨城空港から新千歳空港に向かう、スカイマーク791便に搭乗。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2017年9月9日 碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)
EF63 10 電気機関車旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配区間での協調運転のため、軽井沢側の正面には様々な列車に対応するための各種ジャンパ連結器、電車の牽引にも対応できる双頭型両用連結器を備えている。運転席脇の白い棒は、無線列車用のアンテナ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月9日 群馬県安中市松井田町
碓氷第三橋梁(めがね橋)1893年(明治26年) 旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配を越えるために建設されたアプト式鉄道(旧線)のレンガ造りの橋梁。1963年(昭和38年)に新線が完成するまで使用された。現在は、横川駅と旧熊ノ平信号場を結ぶ遊歩道「アプトの道」のルートとして整備されている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月9日 碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)
EF63 10 電気機関車旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配区間が、アプト式の旧線から粘着運転方式の新線に切り替わる際に開発された補助機関車。各台車の中央には、急勾配上で停車する際に使用される電磁吸着ブレーキが装着されている。その内、中間台車の片側には過速度検知装置(OSR)の遊輪が取り付けられている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月9日
第10号トンネル旧熊ノ平駅から横川駅の間のアプト時代の旧線跡に整備された遊歩道「アプトの道」。強い陽射しを避けトンネルに入ると、ひんやりとして心地よい。第10号トンネルは、少しカーブした下り勾配。煉瓦造りのトンネルはしっかりと造られていて、まだまだ使えそう。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月9日 碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)
ED421 電気機関車(ED42形式)
<説明>旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配区間の旧線にはラックレールが敷設され、歯車で駆動するアプト式の電気機関車が用いられていた。台車中央のモーターの回転を連結棒で動輪に伝える構造。屋根にはパンタグラフを備えているが、トンネルの狭さからアプト区間では第3軌条から集電するなど、さまざまな特徴を持っている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年9月9日 碓氷鉄道文化むら(群馬県安中市松井田町)
アプト式ラックレール旧信越本線 横川~軽井沢間にある碓氷峠の急勾配区間の旧線に敷設されていたアプト式ラックレール。その下に見える金属製の枕木も貴重。奥に見えるのはトンネルの狭さから、架線の代わりに敷設されていた第3軌条。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行