2017年11月22日 青梅鉄道公園
新幹線 0系 電車屋外で紅葉をバックに、0系電車を撮影できるかなと期待していたのだが、修繕工事が始まったばかり。あとで調べてみると、D51やED16も修繕予定、あぶなく撮影できないところだった。ちなみに工事終了は、2018年3月頃だそうだ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月22日 青梅鉄道公園
D51 452号 蒸気機関車 <説明>D51 452号は 1940年(昭和15)に製造され、東北本線(郡山~盛岡)や関西本線(亀山~天王寺)などで運行され、1972年(昭和47)まで活躍したそうだ。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月22日 青梅鉄道公園
ED161号 電気機関車 <説明>ED16形式は1931年(昭和6)に18両が製造され、当初は中央本線や上越線などで活躍。1965年(昭和40)以降は全車両が立川機関区に配置され、青梅線・南武線の貨物輸送に用いられた。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月22日 青梅鉄道公園
クモハ40054号(クモハ40形式 電動車) <説明>クモハ40054号は1935年(昭和10)に製造され、総武線・山手線などを経て、1978年(昭和53)に青梅線での運行を最後に引退。貴重な旧型電車で、台車の板バネや床下の抵抗器なども興味深い。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月22日 東京都青梅市
青梅鉄道公園この日の目的地は青梅鉄道公園。小学校1年生の頃に擦り切れるまで読んだ鉄道図鑑で知って以来、始めて訪れた。今回も山ほど撮影したのだが、まずは屋上からの写真。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月22日
JR 青梅駅レトロな街並みが残る「昭和の街 青梅」の玄関口である青梅駅。地下の連絡通路には、懐かしい手書きの映画看板が飾られている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月22日 JR 東京駅・青梅駅
JR中央快速線 E233系 電車この日は代休を取って、上野東京ラインで土浦から通勤時間帯の東京駅へ。中央線のホームの端で、何本か折り返す列車を見送り、青梅行きの快速に乗車。お茶の水を過ぎると座ることができたのだが、車窓の風景を眺めながら青梅に向かった。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月25日 土浦市蓮河原町
旧桜川水路「Fly Again Tsuchiura2017」からの帰り、昨年見つけた旧桜川水路沿いを散策。明治の頃は、桜川河口の三角州だった辺りで、流路変更で閉め切られ堤防は造られなかったようだ。静かな水辺には、餌を探すサギや小鳥の姿を見ることができた。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2016年11月26日 土浦市蓮河原町
旧桜川水路昨年、「Fly Again Tsuchiura 2016」を見学した後に、霞ヶ浦総合公園から霞ヶ浦湖畔を散策。その際に、湖畔の堤防に行く手を塞がれた「行き止まりの川」を見つけた。いろいろ調べてみると、流路が変更される前の桜川とわかった。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行
2017年11月25日 JR常磐線 土浦運輸区付近
JR常磐線 E657系 電車 特急 ときわ63号
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2017年11月25日 霞ヶ浦総合公園にて
87式偵察警戒車「Fly Again Tsuchiura2017」の会場に展示されていた、 霞ヶ浦総合公園近くにある陸上自衛隊武器学校(土浦駐屯地)の87式偵察警戒車と高機動車。土浦駐屯地は、かつて予科練(土浦海軍航空隊)があった場所。
続きを読む
テーマ:ぶらり旅 - ジャンル:旅行