fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2020年5月 JR 西金駅

2020年5月30日
JR 西金駅(さいがねえき)
昨年10月の台風19号により袋田~常陸大子間の第6久慈川橋梁が流出。現在、水戸からの列車は、西金(さいがね)駅で折り返し運転となっている。この先、西金~常陸大子間は、代行バスが運行されている。
JR 西金駅
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2010年11月 篭岩~入道岩・鷹取岩【奥久慈岩稜】

2010年11月
篭岩(かごいわ)付近
篭岩【奥久慈岩稜】
湯沢源流岩壁
続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

2020年5月 蒸気機関車 C12 187号機

2020年5月30日 JR 常陸大子駅
蒸気機関車 C12 187号機 <説明>
常陸大子駅の駅前に静態保存されているC12 187号機。前回訪れてから6年が経過、ちょっと色があせてきた感じ。
蒸気機関車 C12 187号機
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2010年11月 奥久慈岩稜のパノラマ

2010年11月27日
奥久慈岩稜のパノラマ
つつじヶ丘から眺めた、奥久慈岩稜のパノラマ。スクロールは長福山・男体山からスタート。それに連なる奥久慈岩稜は、入道岩・鷹取岩から篭岩(かごいわ)まで。岩稜は更に続くのだが、今回はその半分くらい。


続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

1979~1980年頃の水郡線【リマスター版】

1980年・春 水戸駅にて
水郡線 キハ40系 気動車
上野駅から水戸駅に到着した時に撮影した写真。当時も色々な車輌を撮影していたが、よく利用した急行「奥久慈」「ときわ」の写真は、あまり撮っていなかった。
水郡線 キハ40系 気動車【水戸駅】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2010年6月 奥久慈岩稜

2010年6月6日
奥久慈岩稜
奥久慈の岩稜の麓に沿って造られた奥久慈パノラマラインをドライブ。巨岩を撮影しながら男体山へ向かった。
奥久慈岩稜
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

1979年・夏 水郡線 第4久慈川橋梁【リマスター版】

1979年・夏 大子町頃藤 【リマスター版】
水郡線 第4久慈川橋梁
上小川駅を出発し、鷹ノ巣トンネルの手前の第四久慈川橋梁を渡る下り列車。先頭車は、キハ26形 気動車。拡大すると、2灯ヘッドライトが点灯しているのがわかる。
1979年・夏 水郡線 第4久慈川橋梁
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2020年5月 久慈川と男体山

2020年5月30日
久慈川
大子からの帰途、国道118号から逸れて旧道へ。久慈川に架かる上小川橋から男体山を望む。
久慈川と男体山
続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

ふたたび、更新は1日おき。

2020年6月14日
3月末からの一日おき更新も、ゴールデンウィークにどうにか毎日更新に復旧。でもこのところ、週末に仕込みをする予約投稿が、金曜日分まで間に合わない感じになってきた。
と云うことで、当面の間、更新は一日おきにしたいと思います。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ 

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

2020年5月 JR 常陸大子駅

2020年5月30日
JR 常陸大子駅
袋田の滝は、新型コロナウイルスの影響で見学できず、そのまま常陸大子駅へ向かう。昨年10月の台風19号により袋田~常陸大子間の第6久慈川橋梁が流出。現在、西金(さいがね)~常陸大子間は、代行バスが運行されている。
JR 常陸大子駅
続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

2014年12月 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 6000形 気動車【水戸駅】

2014年12月6日 水戸駅
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 6000形 気動車
大洗水族館「アクアワールド・大洗」ラッピング仕様の6000形 気動車。
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 6000形 気動車【水戸駅】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

棚倉断層(崖)を見に行く【カシミール3Dで確認】

久慈川~山田川~里川流域
棚倉断層(棚倉破砕帯西縁断層)の断層崖は、やっぱりわかりにくいので、カシミール3Dの登場。左手の蛇行しているのが久慈川。中央が棚倉断層(崖)に沿って流れる山田川。右手が里川。
久慈川~山田川~里川流域
続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行