2013年4月28日
持方集落奥久慈男体山の北東に位置する持方
(もちかた)。国道461号線の通る大子町入合から白木山の小さな峠を越えると、持方集落の上に出る。峠道の途中にある白木山の登山口からは、持方集落越しに奥久慈男体山を眺めることができる。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2013年7月14日
常陸大子駅なぜ、天気の悪い日に大子まで出掛けたのかと思ったら、那珂川清流保存会に寄った帰りだった。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2013年7月14日 常陸大宮市盛金
盛金富士久慈川の左岸、国道118号から撮影した盛金富士(標高340.6 m)。いつも、どの辺が富士山? と思っていたが、どうやら久慈川の下流側 舟生橋あたりからの姿がそう見えるらしい。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2009年1月25日 JR 水郡線
下小川駅付近国道118号の道端にクルマを停め、久慈川を挟んで対岸の盛金にカメラを向けると、水戸行きの列車が下小川駅を出発するところだった。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2013年7月14日 常陸大宮市盛金
平山橋久慈川に架かる平山橋。大雨で増水すると川の流れに沈む、いわゆる沈下橋。茨城県北のエリアでは、この種の橋は「地獄橋」と呼ばれているそうだ。クルマで橋を渡るスリルよりも、写真優先。クルマを停めて、歩いて橋を渡った。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2020年5月30日 水郡線
はしばた踏切国道118号線の西金大橋の直下にある、水郡線の遮断機の無い踏切。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2020年5月30日
久慈川西金駅の近く、湯沢川が久慈川に流れ込む辺り。下流には国道118号線の西金大橋が架かる。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2020年5月30日 JR水郡線 西金駅
湯沢川橋梁篭岩や男体山周辺の沢の水を集めた湯沢川は、西金駅の脇を過ぎると間もなく久慈川に合流する。ネットで1980年代に、この橋の上流側から撮影した写真を見つけたが、40年前の風景とほぼ同じ。その頃との大きな違いは、もう急行が走っていないこと。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
仕事が忙しくて、おそらく今日の更新は間に合わないと思います。
この予約投稿がアップされている場合は、明日の7/12(日)18:55に新しい記事をアップする予定です。
またのお越しを、お待ちしております。
【追伸】
あれ? 次のつぎに配信予定の「篭岩」の記事がアップされている。
投稿予定日を直すの忘れてた。
さて、どうしよう・・・。
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2009年1月25日 篭岩展望台
篭岩凝灰岩の岩壁が風雨によって浸食され、篭の目のように見えることから名付けられたそうだ。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行