fc2ブログ

nKアーカイブ

旅行やドライブで撮り貯めた写真と、行く先々で生じた疑問を調べた「自由研究」を紹介しています。

2021年5月 イバライガーの自販機

2021年5月3日
イバライガーの自販機
スーパーに買い物に出掛けたついでに、100円ショップにハシゴ。途中で、ご当地ヒーローの「イバライガー」デザインの自販機を発見。人通りも少なかったので、じっくり撮影。自販機や電柱は、スマホで撮影すると納まりが良い。
イバライガーの自販機
続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

2021年5月 雨上がりの虹

2021年5月2日
雨上がりの虹
ゴールデンウイークは実家に籠って、溜まった仕事の片づけと古い写真の掘り返し。おかげでブログはかろうじて継続できている。雨も上がり虹が出て、明日からは天気も良さそう。でも、お出掛けは自粛。
雨上がりの虹
続きを読む

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

2016年11月 都電荒川線 8800形 電車【飛鳥山交差点】

2016年11月23日 飛鳥山交差点
都電荒川線 8800形 電車
都電荒川線 8800形 電車【飛鳥山交差点】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2016年11月 都電荒川線 8800形 電車【荒川車庫前停留所】

2016年11月23日 荒川車庫前停留所
都電荒川線 8800形 電車
都電荒川線 8800形 電車【荒川車庫前停留所】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2015年6月 JR東日本 E259系電車 特急「成田エクスプレス」【品川駅】

2015年6月13日 JR 品川駅
JR東日本 E259系電車 特急「成田エクスプレス」
掘り返すといくらでも出てくる、未掲載の成田エクスプレスの写真。品川駅のカーブしたホームのおかげで、珍しく成田エクスプレスを正面から捉えることができていた。
JR東日本 E259系電車 特急「成田エクスプレス」
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2015年6月 北総鉄道7500形電車【八ツ山橋付近】

2015年6月13日 京浜急行電鉄 八ツ山橋付近
北総鉄道 7500形 電車 【リマスター版】
品川駅から近づいてきたのは、北総鉄道の7500形 電車。どの会社の車両が走っていても驚かなくなったが、ここでは赤い京急の車両を撮影したい・・・。さて、次の列車は何だろう?
北総鉄道7500形電車【八ツ山橋付近】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2015年6月 京成電鉄 3000形 電車【北品川駅~八ツ山橋】

2015年6月13日 京浜急行電鉄 八ツ山橋付近
京成電鉄 3000形 電車 【リマスター版】
それにしても、京成電鉄や北総鉄道の乗り入れが多いのには驚いた。都営地下鉄浅草線の車両も乗り入れているのだが、なかなかお目にかかれない。
京成電鉄 3000形 電車【北品川駅~八ツ山橋】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2015年6月 京急 600形 電車【北品川駅~八ツ山橋】

2015年6月13日 京浜急行電鉄 八ツ山橋付近
京急 600形 電車 【リマスター版】
八ツ山橋は、一度訪れてみたかった撮影ポイント。北品川駅から品川駅に向かう京急 600形 電車を、八ツ山橋の品川第一踏切にて撮影。それにしても、こんなに急カーブが連続しているとは思わなかった。
京急 600形 電車【北品川駅~八ツ山橋】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2015年6月 フェンス越しの東海道新幹線【御殿山の跨線橋】

2015年6月13日 御殿山の跨線橋(品川区北品川)
フェンス越しの東海道新幹線 【リマスター版】
京急の北品川駅から徒歩5分。御殿山通りにある、東海道新幹線・横須賀線・東海道本線・京浜東北線・山手線をまたぐ跨線橋を訪れた。フェンスの金網越し撮影はいつもながら難しいが、でも何か楽しい。
東海道新幹線 N700A G3編成【御殿山の跨線橋】
東海道新幹線 N700A G3編成
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2014年5月 地下鉄博物館のまとめ

2014年5月31日 地下鉄博物館
東京地下鉄道 銀座線 1001号車
地下鉄 銀座線 1001号車
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2014年5月 軌道モーターカー【地下鉄博物館】

2014年5月31日 地下鉄博物館
軌道モーターカー
昭和50年~昭和60年に地下鉄の保守に使用されたモーターカー。
軌道モーターカー【地下鉄博物館】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行

2014年5月 ターンスタイルの自動改札機【地下鉄博物館】

2014年5月31日 地下鉄博物館
ターンスタイルの自動改札機(再現品)
昭和2年(1927年)上野~浅草間で開業した日本最初の地下鉄で使用された自動改札機。開業当初は運賃が10銭均一で、料金箱に10銭を入れると、十字の横木が90度回転し1人が通過できる仕組み。路線の延長で料金が均一でなくなるまでの期間使用されたそうだ。
ターンスタイルの自動改札機【地下鉄博物館】
続きを読む

テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行