2008年8月8日 長野県大鹿村
松下家住宅江戸時代に建てられた本棟造りの住宅で、重要文化財に指定されている。ゆるい勾配の屋根が特徴的で、切妻側に入口がある。松下家は代々名主組頭の村役を務めた豪農だそうだ。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2008年8月8日 長野県大鹿村
中央構造線 安康露頭安康露頭は長野県大鹿村の南部、小渋川の支流 青木川の流れに削られた右岸に露出している。写真は下流側の領家変成帯で、赤っぽい部分は花崗岩などが様々な深さで変形を受けた破砕岩。黒い帯は泥岩質で熱水により変質した岩石。

領家変成帯
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2021年7月24日 行方市沖洲
三味塚古墳後円部の後方にある階段下から撮影。せっかくなので、いろんなアングルから撮影。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2021年7月24日 行方市沖洲
三味塚古墳からの眺望三味塚古墳の後円部から前方部を望む。古墳前側の方形の部分とは、ここの部分。そうそう、熱暴走でフリーズしたスマホは、カバーを開きバッテリーを外し、車のエアコンで急冷。どうにか復活して、撮影を続行することができた。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2021年7月24日 行方市沖洲
三味塚古墳三味塚古墳は、全長88mの前方後円墳で。古墳時代 5世紀後半のものだそうだ。霞ケ浦湖畔を通る国道355号沿いにあり、一度は通り過ぎたが、きれいな緑を撮るには今しかないと思いUターン。でも、熱がこもったのか、スマホが撮影中にフリーズしてしまった。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行