2021年12月5日 水戸市三の丸
茨城県三の丸庁舎茨城県三の丸庁舎は、茨城県庁舎として1930年(昭和5年)に竣工。1950年代に4階部分を増築。1999年に県庁は新庁舎に移転。2011年の東日本大震災で被害を受ける。2012年12月に耐震補強と復元工事が終了。4階部分が撤去され、建設当初の姿に復元された。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月5日 朝日峠展望公園(土浦市小野)
霞ケ浦朝日峠展望公園の展望台から眺めた霞ケ浦。今日は、写真の右手(西)の土浦周辺から左手(東)の方向へと進みます。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月5日 朝日峠展望公園(土浦市小野)
関東平野のパノラマ朝日峠展望公園の展望台から眺めた関東平野のパノラマ。左手の鹿島臨海工業地帯から、霞ケ浦、利根川流域、千葉・東京方面を眺望することができる。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月5日 表筑波スカイライン(朝日峠)
富士山朝日峠の手前、道端の駐車スペースから写した富士山。手軽に撮影できる場所だが、以前撮影した時よりも斜面の立ち木のが伸びて、ちょっと写り込んでしまった。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2021年11月27日 SLキューロク館(栃木県真岡市)
スハフ44 客車 <説明>北海道向けとして製造された酷寒地形三等車。温気暖房装置を備え、車軸発電機も歯車駆動式になっているなど興味深い。と云うことで、今回は床下機器も積極的に撮影。まずは、TR47台車から。
2013年9月28日撮影 続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月5日 表筑波スカイライン(朝日峠)
富士山水戸から土浦に向かう途中で、ちょっと寄り道。表筑波スカイラインの朝日峠付近から、関東平野越しに富士山を望む。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2021年11月27日 SLキューロク館(栃木県真岡市)
スハフ44 客車 <説明>北海道向けとして製造された酷寒地形三等車。温気暖房装置を備え、客用窓も耐寒構造が強化され二重窓となっている。
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月4日 桜川市富谷
三重塔小山寺の三重塔は、室町時代に再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2021年11月27日 SLキューロク館(栃木県真岡市)
車掌車 ヨ8000 <説明>
続きを読む
テーマ:鉄道旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月4日 桜川市富谷
小山寺(富谷観音)富谷観音
(とみやかんのん)で知られる、施無畏山 小山寺
(せむいざんおやまじ)。天平7年(735年)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したと伝えられる。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行
2022年1月4日 富谷山ふれあい公園(桜川市富谷)
富谷山からの眺望関東平野の端にある富谷山。関東平野越しの富士山に加えて、筑波山や加波山、吾国山など茨城の山々を眺めることができる。山並みの手前に見える岩瀬盆地は、かつては古東京湾の最奥部だったそうだ。
続きを読む
テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行